香川銀行の普通預金

香川銀行の普通預金は個人と法人が利用できます。普通預金のみの他に、総合口座を開設しても普通預金と貯蓄預金と定期預金と当座貸越がセットになっているので、普通預金が使えます。普通預金は預金保険制度の対象であり、マル優制度も利用できます。

香川銀行の普通預金の金利

香川銀行の普通預金の金利は、メガバンクのみずほ銀行(年0.001%)、三菱UFJ銀行(年0.001%)、三井住友銀行(年0.001%)の普通預金の金利と同様に、年0.001%となっています。

香川銀行は知る人ぞ知る地方銀行で、セルフうどん支店の定期預金の金利の高さで有名です。しかし、普通預金の金利については、大手都市銀行を始めとするその他大勢の普通銀行と同じく、最低の金利水準となっています。

銀行名普通預金の金利
香川銀行0.001%
みずほ銀行0.001%
三菱UFJ銀行0.001%
三井住友銀行0.001%

(2018年4月2日現在)

普通預金と決済用普通預金と貯蓄預金の違い

香川銀行の普通預金の商品名は「普通預金」であり、利用できるのは個人と法人です。香川銀行の総合口座と呼ばれる商品にも普通預金は組み入れられており、利用することが可能です。総合口座とは普通預金、貯蓄預金、定期預金、当座貸越がセットになったものです。もちろん香川銀行では、普通預金のみの利用も可能です。

香川銀行の普通預金には、預け入れ期間の定めはありません。預け入れの金額は1円以上で1円単位です。そして預け入れの方法は随時預け入れることが可能で、払い戻しの方法も随時払い出しが可能です。正にお財布代わりに利用できるのが、この香川銀行の普通預金です。

香川銀行の普通預金の利率は、香川銀行の窓口に問い合わせるか、香川銀行の公式ホームページの預金金利のページで確かめることができます。2017年5月10日の時点での香川銀行の普通預金の金利は、0.001%です。これは大手都市銀行の三菱UFJ銀行や三井住友銀行、そしてみずほ銀行と同じ金利です。

香川銀行の普通預金の利息計算の方法については、1年を365日と考える日割り計算で行います。対象となるのは毎日の最終残高が1,000円以上の場合で、付利単位は100円です。利息につく税金については、個人の場合は源泉分離課税がかかり、法人の場合は総合課税がかかります。個人の源泉分離課税には、平成49年12月31日まで復興特別所得税が追加されるので、20.315%(国税15%+復興特別所得税0.315%+地方税5%)です。法人の場合の総合課税にも復興特別所得税が追加され、15.315%(国税15%+復興特別所得税0.315%)となります。

香川銀行を個人で使っている利用者は、普通預金口座を総合口座にすることができます。総合口座を持つことによって、次の5つの取引が受けられるようになります。まず1つ目が、口座振替を利用した公共料金などの各種料金の支払いです。2つ目が、キャッシュカードの取引です。3つ目が、デビットカードの取引です。4つ目が、給与や年金や株式配当金などの自動受け取りです。そして5つ目が、契約での自動的な払い戻しです。

香川銀行の普通預金は預金保険の対象となる商品です。1,000万円までの元本とその利息は保護されます。またマル優制度を利用することも可能です。もし普通預金の全額保護を望むのなら、決済用普通預金を持つことができます。利息は付きませんが、払い戻しはいつでも自由にでき、公共料金の自動支払いなどの決済サービスにも利用することが可能です。

香川銀行の商品には、普通預金によく似たものとして貯蓄預金もあります。貯蓄預金も預金保険の対象ですし、マル優制度が利用できます。貯蓄預金と普通預金の違いとは、貯蓄預金は預け入れの金額によって預金金利が変わることです。具体的には、次の7つの金額階層に分かれます。「10万円未満」「10万円以上〜30万円未満」「30万円以上〜50万円未満」「50万円以上〜100万円未満」「100万円以上〜300万円未満」「300万円以上〜1,000万円未満」「1,000万円以上」です。金額階層別の金利は、普通預金と同じく香川銀行のホームページの預金金利のページで確かめられます。ただ、貯蓄預金について注意をしたいのは、普通預金とは違って、公共料金などの自動支払い、給与や年金や株式配当などの自動受け取りには使えない点です。

香川銀行への問い合わせや照会は電話でもすることができます。電話の掛け先は「お客様ダイレクトセンター」です。電話番号は、0120-313-132です。受付時間は平日が9時〜20時、土曜日が9時〜17時です(年末年始の12/31〜1/3とゴールデンウィークの5/3〜5/5は除きます)。

香川銀行の普通預金を使う意味

ここからは香川県に在住の方々にとって、香川銀行の普通預金をデーターを見ながら検証していきます。

まず最初に、香川県の地域金融機関の数は少ないです。銀行が2つ、信用金庫が2つ、信用組合が1つの合計で5つのみとなっています。銀行に関しては、地方銀行が百十四銀行であり、第二地方銀行が香川銀行です。信用金庫は、高松信用金庫と観音寺信用金庫です。そして信用組合は香川県信用組合が1つのみとなっています。

香川県における香川銀行の金融機関としての立ち位置を理解するために、ここではこの5つの金融機関について比較します。参照する基本データーは、預金残高、貸出金、店舗数、自己資本比率、そして不良債権比率です。

銀行名預金残高貸出金店舗数自己資本比率不良債権比率
香川銀行13,662億円11,060億円87店舗10.53%2.11%
百十四銀行39,419億円27,525億円124店舗9.38%2.09%
高松信用金庫3,965億円1,991億円31店舗9.71%6.37%
観音寺信用金庫2,707億円1,107億円16店舗25.21%3.29%
香川県信用組合1,209億円723億円17店舗9.27%6.60%

(平成28年3月時点)

香川銀行は、預金残高が13,662億円、貸出金が11,060億円、店舗数が87店舗、自己資本比率が10.53%、不良債権比率が2.11%です。百十四銀行は、預金残高が39,419億円、貸出金が27,525億円、店舗数が124店舗、自己資本比率が9.38%、不良債権比率が2.09%です。高松信用金庫は、預金残高が3,965億円、貸出金が1,991億円、店舗数が31店舗、自己資本比率が9.71%、不良債権比率が6.37%です。観音寺信用金庫は、預金残高が2,707億円、貸出金が1,107億円、店舗数が16店舗、自己資本比率が25.21%、不良債権比率が3.29%です。香川県信用組合は、預金残高が1,209億円、貸出金が723億円、店舗数が17店舗、自己資本比率が9.27%、不良債権比率が6.60%です。

この基本データーから分かることは、銀行である香川銀行と百十四銀行の規模が突出して大きく、残りの信用金庫と信用組合の規模が大変に小さいことです。店舗数のみを見ても、香川銀行が87店舗、百十四銀行が124店舗となっており、他の金融機関はその数分の一の店舗数しかありません。この事実だけからでも、銀行である香川銀行か百十四銀行のどちらかで口座開設をして、その普通預金を利用する方が利便性が高いことが推測されます。

次に、銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関としての種類の違いが、預金金利にどのような影響を及ぼしているのかを見てみます。比べる預金商品は、普通預金とスーパー定期とスーパー定期300、そして大口定期です。

銀行名普通預金の金利スーパー定期の金利スーパー定期300の金利大口定期の金利
香川銀行0.001%0.010%0.010%0.010%
百十四銀行0.001%0.010%0.010%0.010%
高松信用金庫0.001%0.010%0.010%0.010%
観音寺信用金庫0.001%0.010%0.010%0.010%
香川県信用組合0.001%0.010%0.010%0.010%

(平成29年6月2日現在)

香川銀行の預金金利については、普通預金:0.001%、スーパー定期:0.010%、スーパー定期300:0.010%、大口定期:0.010%です。百十四銀行の預金金利については、普通預金:0.001%、スーパー定期:0.010%、スーパー定期300:0.010%、大口定期:0.010%です。高松信用金庫の預金金利については、普通預金:0.001%、スーパー定期:0.010%、スーパー定期300:0.010%、大口定期:0.010%です。観音寺信用金庫の預金金利については、普通預金:0.001%、スーパー定期:0.010%、スーパー定期300:0.010%、大口定期:0.010%です。香川県信用組合の預金金利については、普通預金:0.001%、スーパー定期:0.010%、スーパー定期300:0.010%、大口定期:0.010%です。

預金金利についての結論としては、金融機関の種類の違い(銀行、信用金庫、信用組合)に関わらず、金利はまったく同じとなっています。どのような金融機関であれ、同じ香川県という地域であることから、預金金利は同じ値に収束をしていくようです。これは何も香川県だけに限ったことだけではなく、全国的にこのような傾向があります。

預金金利がまったく同じであるのなら、特別な理由がない限りはあえて規模の小さな金融機関を利用することはないと思われます。利便性から、香川県全土をカバーできる規模の金融機関を考えるのなら、明らかに銀行(香川銀行、百十四銀行)が口座開設の対象となるでしょう。スケールメリットも享受できるはずです。

そこでここからは香川銀行と百十四銀行に対象を絞って、ATM利用手数料を調べていきます。ATM利用手数料に注目をする理由は、地域金融機関であれば必然的に日々の生活での入出金がくり返されるからです。その際の最も有力な手段の一つが、ATMによる入出金です。日常生活において数限りなくくり返されるATMの操作において、1回あたりの手数料は重要な問題です。

ここでは特に、香川銀行のキャッシュカードを用いて香川銀行のATMを利用する場合と、百十四銀行のキャッシュカードを用いて百十四銀行のATMを用いる場合の手数料について調べます。さまざまなケースが考えられますが、このような利用の仕方が基本になると思われるからです。

ではまず最初に「香川銀行のATM手数料」についてです。

1.香川銀行の平日の場合は、ATMの入金手数料については8時から21時の間が無料(0円)です。それ以外の時間帯はATMでの入金の取り扱いがありません。ATMの出金手数料については、8時から8時45分の間は有料で108円です。8時45分から18時の間は無料(0円)です。18時から21時の間は有料で108円です。それ以外の時間帯はATMでの出金の取り扱いがありません。

2.香川銀行の土日祝の場合は、ATMの入金手数料については8時から21時の間が無料(0円)です。それ以外の時間帯はATMでの入金の取り扱いがありません。ATMの出金手数料については、8時から21時の間は有料で108円です。それ以外の時間帯はATMでの出金の取り扱いがありません。

次に「百十四銀行のATM手数料」についてです。

1.百十四銀行の平日の場合は、ATMの入金手数料については8時から21時の間が無料(0円)です。それ以外の時間帯はATMでの入金の取り扱いがありません。ATMの出金手数料については、8時から8時45分の間は有料で108円です。8時45分から18時の間は無料(0円)です。18時から21時の間は有料で108円です。それ以外の時間帯はATMでの出金の取り扱いがありません。

2.百十四銀行の土日祝の場合は、ATMの入金手数料については8時から21時の間が無料(0円)です。それ以外の時間帯はATMでの入金の取り扱いがありません。ATMの出金手数料については、8時から21時の間は有料で108円です。それ以外の時間帯はATMでの出金の取り扱いがありません。

以上からATMの利用手数料についてまとめると、香川銀行と百十四銀行の間のATM手数料には違いがないことが分かります。ATM利用手数料という観点からだけであれば、香川銀行を利用しても百十四銀行を利用しても変わりはないことになります。

では、最後のまとめです。香川県で普通預金を利用するベストの地域金融機関を見定めるために、様々な観点から5つの金融機関を調べてきました。具体的には、香川銀行、百十四銀行、高松信用金庫、観音寺信用金庫、そして香川県信用組合です。

それぞれの金融機関が持つ基本的なデーター(預金残高、貸出金、店舗数など)を見比べると、銀行である香川銀行と百十四銀行が他の3つの金融機関を大幅に引き離して規模の大きいことが分かりました。そしてそれら5つの金融機関の預金金利(普通預金、定期預金)についても調べると、まったく金利に違いのないことも判明しました。以上の理由から、より規模の大きな2つの銀行のみに絞ってATM利用手数料を調べることにしました。するとこれら2行におけるATMの利用手数料には違いがありませんでした。

以上から考えると、香川銀行と百十四銀行のそれぞれが持つ銀行の基本データーのみを見比べて、香川県で普通預金を利用する金融機関を決めればよいということになります。そのような観点に立って香川銀行と百十四銀行を比較すると、自己資本比率と不良債権比率には大きな開きはありません。しかし預金残高と貸出金と店舗数においては、百十四銀行が香川銀行よりも大きいです。このような点から考えれば、香川県においては、香川銀行の普通預金を利用するよりも百十四銀行の普通預金を利用した方が、より現実に即した選択と言えるでしょう。

定期預金の金利の比較

メニュー

Copyright (C) 2008-2024 定期預金の金利の比較 All Rights Reserved.